空の殻から

夢を詰め込めなかった空の頭蓋に反響する虚無

暇と友人①

 何をすればいいのかわからなかったので、小学二年生の休み時間は数字を書いて過ごした。友達はいなかった。
 表紙にムーミンの描かれた「じゆうちょう」の白無地ページに丹念に、2Bの鉛筆で数字を書き並べてゆく。見開きページの左上、「1」から始めて「2」「3」と、下に向かって書き進んでゆき、下端に至れば右上方向に改行をして、更に続ける。
 どういった動機で数字を書き始めたのかについては記憶がない。体力と想像力を著しく欠いた子供が一人で暇を潰そうとするとだいたいそういうことになるのかもしれぬ、とは思う。とかく僕は、小学二年生にして自由を持て余していた。
 数字を描き始めてすぐ、あることに気づいた。達成感の存在である。数字を順に書き連ねていけば、十回に一回は小さなそれを、百回に一回は中くらいのそれを、千回に一回は大きなそれを感じることができる。時折現れるゾロ目や連番も良いアクセントになった。何も意味あることはしていないのに、何も難しいことはしていないのに、ただ淡々と向き合い続けるだけで何かを成したような気分を味わうことができる。素晴らしい暇つぶしだった。
 そんな奇行を続けているとあるときクラスメイトに話しかけられた。それ何してるん。「数字書いてるねん」うわ、すご、見てみ……。
 誇らしく感じたことを覚えている。当時の僕は登校してもほとんど喋らないまま一日を終えるような子供であり、他者からそんな風に注目されるのは初めてのことだった。人から話しかけられるのが嬉しくて、人の輪の中心にいるのが心地よくて、顔を上気させながら僕は紙面に数字を並べ続けた。地道に少しずつ高みへ上っていく僕を、皆が称賛し、応援してくれた。
 その当時の周囲の反応は、奇異の目で見られていたとか、揶揄われていたとか、そういったものでは断じてなかった。小学二年生にそのような複雑な機能は備わっていないし、文脈によっては虫を食べてもヒーローになれるのが小学二年生の世界である。ノートをびっしり埋め尽くす数字のビジュアルは、彼らをして「なんかすごそう」と思わせるに十分だった。少なくとも僕の中ではそういうことになっている。

 しかしそんな行為も周囲が飽きるのと同調して急速に飽きてしまった。果てしがないし、紙と時間の無駄だと思った。承認欲求を満たすためすっかり手段化されてしまったその行為からは、無意味さ故の自己目的的な神聖な喜びは喪われてしまっていた。
 再び空白が立ち上がってきたこの時期に僕は読書することを覚えた。そして承認欲求を満たすため頻繁に蟻を食べた。おおむねそのようにして僕は小学三年生になる。

(つづく)

ケイデンス(計電数)

父は(僕とは違って)スポーツマンであり、自転車を趣味のひとつとしていた。確か僕が中学生だった頃、ロードバイクに1度乗らせてもらった時の話である。

アドバイスだったか一般論だったか、「ケイデンスを一定にするのが大事」というようなことを言われた。ケイデンス。耳慣れない言葉であるが、曰く「単位時間あたりのペダルの回転数」のことらしい。
日本語みたいな響きだと指摘すると、「そら日本語が元やからな」と父。「計る電気の数と書いて計電数や」とのことで、まったく腑に落ちる説明であった。
回転数を取得したければ1回転ごとに端子が1回接触して通電するような仕掛けを作っておいて電気の流れる回数をカウントしましょうというのが素朴な発想であって、これは誰がどう考えても「計電数」と呼ぶべき代物であり、僕はそのような理解のもとでこの新たな語彙を獲得したのだった。

が、しかし、この「計電数」語源説、実はまったくの大嘘である。この衝撃の事実は24の夏にようやく知れた。10年越しの真実というやつになる。

発覚の経緯は別に面白いお話でもなんでもない。
何か話のネタはないかと「実は日本語由来の言葉」というのを色々書き出していたとき、「けいでんすう」で変換できないところでまず引っかかった。Googleさんに「ケイデンス 語源」と問い合せて事実に気づいたというわけ。

いちおう真相を書き記しておくが、何らの面白いところもなく、単にcadenceという英単語があるというだけのお話であり、更にいえばこの語の語源はラテン語であり、計・電・数なんて漢字の入り込む余地は全然ない。

なんだそれは。
そうなってくると父がどうやってこんな話を即座に語り得たのかという疑問が立ち上がる。
ひょっとして広く知られた俗説か冗談の類ではないかと思い「ケイデンス "計電数"」をGoogle検索にかけるが、ヒットは世界に3件しかなかった。

もうほとんどホラーだと思う。
父が独自に勘違いしていたのか。あるいは即座にでっち上げたのか。後者だとすればこれはかなりのところ恐ろしい才能ではある。受け継いでいたいような、いたくないような……。

以上、父の面白エピソードのひとつ。

 

(追記)
ちなみにケイデンス日本語語源説についての他の言及を探してみたところ、一体どこから生えてきたのかわからないツイートを1件だけ見つけることができた。

これはこれで面白い説だと思う。ところでこのツイートは明らかに伝聞らしい書きぶりで、情報元の存在を匂わせるものであるのだが、それを見つけることは遂にできなかった。

 

(さらに追記)

この話を父に振ってみたところ「俺そんな話知らんで」と言われた。ていうか「ケイデンスって何」って言われた。

もうおしまいだと思う。

僕が何かしら記憶を捏造してしまったのだとして、一体どこからどこまでが僕によるものなのか。なんだってんだよおい……。

 

(1333文字)